TOP][目次][3日目

2018・11・10
京都 伏見
                 
7時半からホテル・レストランで朝食をとった後、8時半過ぎにホテルを出発し、
地下鉄烏丸線九条駅から竹田駅へ出て近鉄京都線に、丹波橋駅で京阪本線に乗り換えて、
9時20分過ぎに中書島(ちゅうしょじま)駅に到着しました。

文禄年間に中務(=中書)少輔の脇坂安治が宇治川、濠川、宇治川派流に囲まれた地に屋敷を構えたことに由来する中書島駅では、
「名酒のまち伏見」「幕末のまち伏見」という看板と、私達の第4小学校校区内に龍馬生家があったことに因ったのか、
小学校講堂にも掲げられていたお馴染みの龍馬像が出迎えてくれました。
日本初の路面電車として明治26年(1893)に京阪電気鉄道(株)によって東洞院~油掛町間に敷設された伏見線は、
大正3年(1914)に中書島まで延長された後、昭和45年(1970)に廃線となっています。


中書島駅を出て最初に立ち寄った長建寺は、元禄12年(1699)に中書島を開拓した建部政宇(たけべまさのき)が、
深草大亀谷の即成就院の塔頭多聞院を分離して創建した真言宗醍醐派のお寺で、寺名は建部氏に由来、
朱塗りの竜宮門が女神の弁財天を本尊とする「島の弁天さん」らしい雰囲気を見せていました。
土地に豊饒をもたらす河川の神、インドの聖典に登場するサラスヴァティを起源とする弁財天は、
次第に音楽で衆生を救済する神として発展し、七福神の一尊になったと言われています。


末社:飛龍大権現 摩利支尊天

賓頭盧尊者

仏が日本の神として現れたとされる権現、中世以降、武家の信仰を受けた武芸の神である摩利支天、
釈迦の弟子の十六羅漢の一人のなで仏の賓頭盧(びんずる)尊者など、境内には様々な神仏が祀られていました。



みくじ舎

福富稲荷


願かけごま木

かつて三十石船に時を知らせ、戦時中に金属供出となった鐘を復元した鐘楼は200円の和歌のおみくじを引く「みくじ舎」、
水天、山伏のお堂前には願いごとを書く「願かけごま木」・・・と、どのお堂でも「おさい銭」の口が目立っていましたが、
現世利益を求めるお寺と参拝者の利害が一致すれば有難いことは間違いなし、としておくことにしましょう。



月桂冠大倉記念館

十石舟

明治41年(1908)建造の酒蔵を改造し、昭和57年(1982)に開館した月桂冠大倉記念館も少し覗いた後、
明治期まで伏見と大阪間を運行していた三十石船を模した観光船、十石舟の乗り場へ下り、
龍馬の足跡巡りを今回の旅のテーマとし、この日も一足早くホテルを出発して伏見散策をして来た合田君とも合流して、
予約してあった10時発の十石舟に乗り込みました。


宇治川派流


秀吉が天正19年(1591)に天下統一を果たした後、政庁の役割を果たしていた伏見城は江戸時代前期に廃城となり、
伏見の町は荒廃しますが、高瀬川が開削されて京都と大阪が結ばれると、内陸の河川港としての重要性を増し、
伏見城の外堀であった濠川沿いに問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、城下の遊郭が移転した花街も出来て、繁栄を極めたそうです。



船内

三栖閘門(みすこうもん)

月桂冠大倉記念館裏の乗船場を出た十石舟は、宇治川派流から濠川を経て宇治川と合流する三栖閘門で折り返しという、
わずか往復50分のミニクルーズでしたが、旅にちょっとしたアクセントを与えてくれました。
乗船後、水準器を確認した船頭さんの判断で、左席の私は右席のピンクのセーター女性のご主人と席を代わったのですが、
外人夫婦と見て、「どこからいらしたのですか」と英語で尋ねると、「ミズーリからです。」と一言、二言返ってきた後、
「英語が上手ですね」と日本語の返事に、「日本語が上手ですね」とオーム返しに答えると、
「私は日本人です」と返って来て、びっくりな一コマがありました。
太っちょアメリカ人ご主人は帰路でも、合田君のビール腹というからかいをくやし気に?夫人に言いつけていました。




昭和4年(1929)建造の閘門の手前で下船し、昔の操作室を復元した三栖閘門資料館を見学しましたが、
閘門の構造や港町として発展していった伏見の歴史が紹介される中、特に秀吉が行った土木工事に興味を覚えました。
京都府最大の湖沼であった周囲16km、面積8kmの巨椋池の干拓、河川の流路変更という秀吉着手の開発事業は、
慶長3年(1598)の秀吉没後340余年を経た昭和16年(1941)に完成をみますが、
地図の右端、今回の旅で訪れることになる宇治橋近くなどに、今も秀吉時代の遺構の発見が伝えられています。


宇治川を展望


三栖閘門と資料館

20人乗り十石舟

同じコースを辿って乗船場まで戻り、10時50分頃下船した後、川沿いの秋景色の散策路を楽しみながら、
伏見京橋に慶長2年(1597)に開かれた船宿の寺田屋へ向かいました。


薩摩藩の定宿であった寺田屋


元・配膳場

史跡博物館

薩摩藩士の急進派と鎮撫使が同士討ちをした文久2年(1862)の寺田屋騒動、
対立していた薩摩藩と長州藩の同盟の仲立ちをしていた坂本龍馬が伏見奉行所の捕史に囲まれたものの、
後に妻となったお龍の機転で逃げ出すことができた慶応2年(1866)の寺田屋事件の現場であった寺田屋は、
龍馬没後150年を経ても衰えない人気そのままに、個人や団体観光客で大にぎわいをみせていました。



宿泊客室

龍馬が愛用した梅ノ間

江戸幕府最後の征夷大将軍となった徳川慶喜が大正2年(1913)11月に急逝する前の5月に、
伏見桃山の明治天皇陵墓参の後に会食し、鳥羽・伏見の戦いを回想したと伝えられる寺田屋の2階は、
梅ノ間以外の5部屋が現役の客室とされていて、「今も泊れる維新の旅籠」とパンフレットにうたわれていました。
梅ノ間の掛軸は寺田屋の女将お登勢が嫌がる龍馬に奨めて街の画家に描かせた龍馬遭難直前のもので、
絶後となった絵像は丸山公園の銅像のモデルとされたそうです。


  

柱に残った刀痕や寺田屋騒動で上意討ちされた薩摩藩士を供養する「薩摩九烈士遺蹟表記念碑」など、
激動の時代を語り継ぐ現場をみて、幕末史への興味も新たにしたひと時となりました。


寺田屋を出て、龍馬通り商店街を通り、11時半に予約のランチ・レストランに到着しました。

    

第一候補としていたレストランが満席だったため、次に選んだGAFU HOSTEL&DINERでしたが、
メイン料理の魚(ぶり)が物流、文化の交差点に位置した伏見の歴史を物語るようでもあり、
1600円というコスパの良さにも全員満足のランチとなりました。



大手筋通

ゆっくり寛いで、予定より少しタイムオーバーした昼食後、12時半過ぎに合田君は再び龍馬の足跡巡りへ、
他の3人は御香宮(ごこうのみや)神社へ向かいました。
高知の帯屋町によく似たアーケード街、大手筋通を通って、京阪線、近鉄線を抜けた先に御香宮神社がありました。



御香宮神社 表門

桃山天満宮

明治元年(1868)に開戦した鳥羽・伏見の戦いの時、旧幕府軍は旧伏見奉行所を本陣にし、
新政府軍は御香宮神社を中心に布陣を敷きましたが、本殿などの建物は戦火を免れたと言われています。

元和元年(1622)に徳川頼房が伏見城の大手門を拝領して寄進したと伝わる御香宮神社の表門から境内に入ると右手に、
1390年頃、御香宮神社の東にあった蔵光庵の僧の夢枕に菅原道真が現れたことを始まりとする桃山天満宮が
独立した神社といえるほどの規模で鎮座していました。


  
菅原道真に因む牛像                  伏見城跡残石

境内を進むと、神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る御香宮神社がありました。
神社創建の由緒は不明ですが、境内から香りのよい水が湧き出たので、
貞観4年(862)に清和天皇より「御香宮」の名を賜わったと社伝に残されています。




明治以降、涸れていた水を昭和57年(1982)に復元、伏見七名水と称えられる御香宮神社の湧水は、
昭和60年(1985)に環境省より「名水100選」の認定を受けています。


御香宮神社 拝殿

向拝

寛永2年(1625)に紀州徳川家初代、徳川頼宣が寄進した拝殿では、七五三参拝用の準備が整えられ、
親子や3代揃った家族連れの姿が数組見られました。



本殿

絵馬堂

慶長10年(1605)に徳川家康の命により建立された五間社造りの本殿は、
細部にわたる豪壮華麗な装飾が桃山時代の特色を表しているという評価により、昭和60年(1985)に重要文化財の指定を受け、
平成2年(1990)より着手された修理によって極彩色が復元されて、皇后を祀る神社らしい趣きを見せていました。
宝暦5年(1755)建造の絵馬堂には、かつては100面以上が奉懸されていたと伝えられていますが、
遠目にも退色が進んでいるのが見受けられたことが気掛かりでした。



東照宮

松尾社

広い境内には多くの境内社がありましたが、瓦屋根の社殿の多さが珍しく感じられました。
1時20分頃、御香宮神社を出て、JR奈良線の桃山から稲荷へ向かいました。



第4小学校京都同窓会



1時45分頃に、評判通りの賑わいを見せる伏見稲荷大社に到着しました。
高知はりまや橋を朝7時35分発のJR高速バスで発ち、
「おはようございます。高知組6名揃って出発しました。」とラインの仁井田さん、
「岩崎、甲藤、仁井田、森木、山中、山脇の6名でただいま上京中。」とSMSの山脇君たちも予定通りに到着した頃と、
「関東組、楼門前にいます。」とラインを入れると、程なく、山脇君が迎えに出て来て下さいました。



応接室

豊穣殿

山脇君の後に付いて、伏見稲荷大社社務所の応接室へ入って行くと、
少し前に到着した高知組、関西組と1年振りの再会をし、森君からご紹介いただた権禰宜の橘さんから、
伏見稲荷大社の由来や神社の内側のお話を伺うという稀有で幸いな時間を過ごさせていただくことになりました。

稲荷神社と言えば、油揚げが好きなキツネを祀る民間信仰の神社・・・?という程度の認識でしたが、
聖徳太子の参謀を務め、広隆寺を興した秦河勝につながる秦伊呂具(はたのいろぐ)が勅命を受けて
和銅4年(711)に稲荷山にある三つの山の頂に稲荷大神を祀って創建、
日本の農耕の発達に貢献した秦氏が五穀豊穣を願う農耕守護神とした後、
穀物の神・宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) 、交通の神・佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)なども祭神とし、
やがて商売繁盛、家内安全の守護社として、民間信仰を受けて発展していった筋道が見え、
全国約3万社の稲荷神社の総本宮が伏見稲荷大社という話から、
八幡総本宮の宇佐神宮で八幡神社に次いで多いのが稲荷神社と聞いたことを思い出しました。

オバマ元大統領夫人や各国駐日大使なども接待されたという応接室でお茶とお菓子をいただきながら、
2kmの参道に3~4千基はあると言われる実数のはっきりしない千本鳥居は既に受け入れの余地がないこと、
外人観光客が増えたのは2005年公開のハリウッド映画「SAYURI」や、メディアによく取り上げられる影響であること、
一般にはあまり知られていない神職のことなど、興味深いお話を伺った後、
稲荷大神御鎮座1300年奉祝記念事業として、平成23年(2011)に改築された社務所の中をご案内いただきました。


立礼式茶室 「寶主軒



明治期建造の社務所玄関と奥の建物をつないだ平成の建物内に大広間「豊穣殿」や茶室「寶主軒」(ほうしゅけん)がありました。
千宗室裏千家家元が命名、揮毫された扁額がかかった茶室には、
窓障子の裏側にLED電球が設置され、 自然光のように見せる工夫がなされていました。


明治期の建物と庭園


歴史が感じられる明治期の建物から稲荷山を借景とする庭園を拝見したり、
逗留中にいろんな所に筆跡を残したという棟方志功の作品「稲荷大明神」の軸の前で記念写真を撮らせていただきました。


    
行く春                        稲荷山の春                        春宵

「豊穣の間」の富士山の絵と同じ浜田泰介画伯による襖絵の間もありました。
大覚寺、醍醐寺、東寺などの襖絵も手掛けた浜田氏は「平成の襖絵師」と称されています。



「神職の恰好で外へ出ると取り囲まれて、身動きが取れなくなりますから」と社務所の玄関で橘さんのお見送りを受け、
3時20分頃、千本鳥居へ向かいました。


楼門

内拝殿


上りと下りに分かれている鳥居

                        

奥社方拝所

果てしなく続くと見える千本鳥居を抜け、奥社方拝所まで行き、奥社本殿で祈りを上げる神職、願掛け絵狐など
人の多さを体感しながら、神社の雰囲気を味わいました。



      

今回、橘さんから教わって、稲荷大神の眷属(けんぞく=お使い)の狐がくわえるものが油揚げではなく、
鍵、宝珠、稲穂であることを確認できたこともうれしいことでした。
化身するときに欠かせない秘具の巻物をくわえた狐像には出会えませんでしたが、それも今後のお楽しみとしておきましょう。


   
裏参道(神幸道)

3時50分頃、伏見稲荷大社を後にして、京阪線伏見稲荷から神宮丸太町へ向かい、
4時50分に同窓会会場の聖護院門跡御殿荘に到着しました。


天台宗の流れをくむ本山修験宗の総本山の聖護院は、天明8年(1788)と嘉永7年(1854)に御所が炎上した折に、
光格天皇、孝明天皇が仮宮としたことにより、聖護院旧仮皇居として国史跡指定を受けています。
京都在住の森君のお世話で、その中の御殿荘という由緒ある建物で同窓会を開催できることになりましたが、
同窓会数日前の読売新聞記事に、西郷隆盛の長男、菊次郎が明治37年(1904)から約6年9カ月間、
2代目の京都市長の時代に聖護院内に住んでいた資料が確認されたとあり、
NHK大河ドラマ「西郷どん」の年、龍馬没後150年と合わせて、感慨新たなものがありました。

 

関東から1泊参加の岡林君、西内君も到着していて、男性10名、女性4名となった京都同窓会は、
女性2部屋はあみだくじで、高知と関東組が1人ずつの2ペアに分かれることになりましたが、
1部屋5名ずつ、飲み組と飲まない組に分かれたと聞く男性部屋のメンバー詳細は不明です。



6時半に開宴、森君のご挨拶から始まった同窓会は、瞬く間に盛り上がりを見せ、
持ち帰った「霜月 会席料理 御献立」には12品目が載っていますが、写真は不足ばかり・・・。
これも楽しい思い出とご容赦いただくことにしておきましょう。

    


2次会の部屋までご用意いただけた宴会は11時まで続きました。
とてもレポートしきれないその実況は、終わった後に行き交ったメールでご想像ください、とさせていただきます。

「今回の同窓会は、1年前から幹事の皆さま方に色々と周到な準備をしていただいたお蔭で、
皆と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来、どうも有難うございました。
関東・関西・高知から14名の同級生が千年の都で一堂に会し、お互いの健康を喜び合い、
心行くまで歓談することが出来たことは、人生のよき思い出となります」

「まだかまだかと待ち遠しかった同窓会もあっというまに過ぎ去ってしまいました。
楽しい思いをご一緒できて、有難うございました。
伏見稲荷大社の橘さんには御礼の気持ちを伝えるべく、電話をかけておきました。
皆様に喜んでいただければ何よりです、とのことでした。感謝感謝!
御殿荘を一度は利用したかった私の望みも、皆様と共にかなえられたのも、有難うございました。
談話室での談笑、54年振りとは思えない貴重な時間を過ごさせてもらえて、良い思い出作りになりました。」

「いい天気に恵まれ、一年ぶりの懐かしい仲間と、いい季節の古都を散策でき、幸せ感でいっぱいです。
幹事の皆さん本当に感謝しています。」

「久々の京都と一年ぶりの皆様との再会、懐かしさとお互いの元気な様子が有り難く、存分に楽しめました。
泊まり込みでの同窓会は、なかなか、ゆっくり感がありますね。全員の方ともお話しできましたし、密な時間が過ごせませた。」

・・・・・
今回参加されなかった方からのメールもおまけに。
「天気も良く、紅葉も綺麗で、大変良かったですね。アルバムから、皆様の元気な姿が見られ、嬉しく思います。
次回は都合をつけて、是非、参加したいと思います。」

京都同窓会の宴会は、この夜のためだけに関東から駆け付けて下さった岡林君の力強い三本締めで締めくくられました。

   

TOP][目次][3日目