ホーム][目次][P11

18 Oct.2012
Leon~Fromista~Castrojeriz~Burgos


レオンの朝はあいにくな雨空でしたが、パラドール広場の巡礼者像前に立ち止まり、写真を撮ってから、
雨を物ともしない様子で巡礼路へ向かう人達の姿が見られました。




草臥れた履物を脱ぎ、目をつぶってパラドール、いや、救護院に顔を向けている巡礼者像を見ると、
中世の辛く長い巡礼の道のりがまざまざと目に浮かぶようでした。



左端:サン・マルティン教会

市庁舎

街の北西端に位置するパラドールを9時に出発して、市街観光へ行きました。
同宿の日本人ツアーは大型バスに6人という団体?でサンチャゴ・デ・コンポステラへ発って行きましたが、
私達は巡礼路を逆行して190kmほど東のブルゴスを目指すという一日です。

ローマ時代に第7軍団(Legio Septima Gemia)が駐屯したことに由来するレオン(Legio→Leon)は、
イスラムに勝利したアストゥリアス王国が914年にオビエドから遷都し、レオン王国の都として繁栄、
1230年にフェルナンド3世によってカスティーリャに併合され、王都としての地位を失なった後も、
交易や巡礼の十字路としての重要性を保ち続けた古都です。
現在は1983年に制定されたカスティーリャ・イ・レオン州レオン県の県都で、人口15万人を擁しています。

サン・マルティン教会近くでバスを降り、19Cの建物が並ぶサント・ドミンゴ広場や市庁舎を見ながら
大聖堂へ向かいました。



ボティネス邸

Calle Ancha

大聖堂へ行く途中に、ガウディが40歳の時、1892~93年に造った「ボティネス邸」がありました。
1階は商店、2階はボティネス邸、3階以上がアパートとなっていましたが、現在は銀行として使われていて、
4隅の尖塔や鉄の正面扉の意匠にガウディらしさが感じられました。


 
入口扉上のゲオルギウス像    自作品をスケッチするガウディ       

Calle Ancha(広小路?)と地図に記されている大聖堂への通りは、
レンガを敷き詰めた歩行者専用道路で、路面の所々にほたてや足マークが埋め込まれていました。

     

サンタ・マリア・デ・ラ・レグラを正式名称とする大聖堂は、レオン王国初代王オルドーニョ2世が
古代ローマ浴場跡に建てた10Cの宮殿と小さな教会に始まり、11~12Cのロマネスク様式の教会を経て、
フランスのランスやアミアン大聖堂を手本にして造られた13~14C建造の初期ゴシック建築の傑作で、
スペインの3大大聖堂のひとつと言われています。

レオンの街のランドマークとなっている二つの方形の塔は、左が14C、右が15Cに造られたもので、
尖塔アーチが連なる3つの入口には聖母の生涯、最後の審判、聖母の戴冠のタンパン彫刻、
その下の木製扉には聖書の物語や植物が細かく彫り込まれていました。




中央の扉口の石柱には12C初めに彫られた白い聖母像が取り付けられていますが、
外にあるのはコピーで、聖堂内に置かれたオリジナル像はより優美な姿を見せていました。


この大聖堂を有名にしているのが130か所、1800mに及ぶステンドグラスで、
修復の足場が組まれていたり、雨天で光は足りませんでしたが、
北側に寒色系、南側に暖色系を使った大きなバラ窓にはゴシック芸術の華ともいえる存在感がありました。
3階の新・旧聖書をモチーフとした小さいガラス・ピースのステンドグラスが最も古い13Cのもので、
下へ行くほどピースが大きくなり、日常生活や植物をモチーフとした14~16C以降のものとなっています。



聖母の生涯を物語るプラテレスコ様式の90x29mの内陣障壁(クワイヤ・スクリーン )はアラバスター製で、
内部の15Cのクルミの木の聖歌隊席には聖書の物語、人物などが隙間なく彫り込まれていました。
聖母に捧げられたことが至る所に窺える教会ですが、司教フロイランの祭壇や初代王オルドーニョ2世の墓、
巡礼者の増加と共に付け加えられた周歩廊には有力者の墓や巡礼者用のチャペルなども見られました。



壮麗なゴシック装飾の回廊の壁にはキリストの生涯を描いたフレスコ画が薄く残り、
教会正面を飾っていた12使徒の大きな彫像や権力者の墓が並んでいました。



サン・イシドロ教会

子羊の門の上部彫刻

大聖堂を出て雨の中を300mほど歩いて、サン・イシドロ教会へ行きました。

サン・イシドロ教会は10C半ばからレオン王国の発展とともに規模を拡大した王家の教会で、
10C末にイスラム軍勢に破壊された後、プエンテ・ラ・レイナ(王妃の橋)を造ったサンチョ大王妃ムニアが、
夫のフェルナンド1世と共に1063年にロマネスク教会を建立、
その時にセビーリャの高名な大司教イシドロ(560?-636年)の遺骨を移葬したことによって、
多くの巡礼者を引き寄せて教会が手狭になったため、ムニア妃の娘ウラカが1101年に新教会の建設を始め、
1149年に献堂されたと伝えられています。

南側が広場に面したサン・イシドロ教会は左端がムニア妃建造のナルテックス、隣がウラカ女王建造の新教会、
そして右側の15Cにゴシック様式に改造された後陣へとつながっています。
二つ見える扉口は左側が子羊の門、右側が贖罪の門と呼ばれています。



子羊の門

贖罪の門

子羊の門には神の子羊の下にイサクの犠牲物語、贖罪の門にはキリストの十字架降下と復活、昇天の物語が
タンパンに描かれ、入口アーチの基部には羊や犬、ライオンの頭部が飾られています。
巡礼者の扉口であったという贖罪の門で、舌をべろりと出した犬(ガイド説は熊、ガイドブックでは犬)や
レオンの象徴という割には間抜け顔のライオンが、辿り着いた巡礼者達を和ませていたのかもしれません。
贖罪の門は現在は聖年だけ開かれているそうです。



霊廟内部

王室専用のチャペルがあったナルテックスは、今はミュージアムになっていて、
24人の王と王妃、14人の子供、9人の家臣が葬られた廟内の財宝は全てナポレオン軍に持ち去られたそうですが、
霊廟に残る12Cの未修復の美しいフレスコ画などを見ることができます。



室内は撮影禁止のため、図録より転載

交差ヴォールトで6分割された霊廟内は、福音記者を4方に配した荘厳のキリストや聖書の物語、
動植物文様、農耕の12か月のカレンダーなどが天井や壁に所狭しと描かれていました。
レオンの気候が乾燥している上に、屋内で陽が当たらないことによってフレスコ画が守れたそうですが、
窓に近い「エジプトへの逃避」が描かれたあたりには少し劣化も見られました。
鮮やかであっても落ち着いた色調、宗教性と離れたような牧歌的なのびやかな表現など、
ロマネスク芸術をたっぷりと堪能できる空間になっていました。



上部に18Cのネオクラシック様式の彫刻が見られる11Cの回廊には
11Cのモサラベ様式の鐘や聖イシドロの遺骨と共にセビーリャから持って来られた風見鶏、
12Cの洗礼盤などの他、ローマ時代のレンガなども展示されていました。


子羊の門から教会に入ると、ロマネスクとゴシック様式が混じりあった三廊式の聖堂になっていて、
花弁形のアーチにはイスラムの影響も見られました。主祭壇の障壁はルネサンス様式になっています。


  

ローマ時代の城壁を利用した12Cの方形の鐘塔の近くでバスに乗って、
2日前から急に天候が崩れ、真冬の気温の8℃になったというレオンを11時半に出発しました。
傘をさしながら、メモを取り、写真も撮るというタフな見学の朝で、
バスの座席に座ってから現地ガイドの写真を撮り忘れていたことに気付いて、
慌ててシャッターを切ったため、ボケ画像のマリアホセさんになってしまいました。


サン・マルティン教会

1時過ぎにフロミスタのサン・マルティン教会に到着しました。
この教会建造にもサンチョ大王妃ムニアの財産寄贈があり、典型的なロマネスク教会として始まったのですが、
増改築によって姿を変えていたものを19C末から20C初頭に修復して、創建当時の姿を取り戻したそうです。
修復によって整えられ過ぎている感は否めませんでしたが、
4隅に4人の福音記者像を置いた身廊と翼廊の交差部天井(8角型の塔の下)の造形美、
見事なアーチを描く3廊式の堂内などロマネスク様式の粋が集められていて、
ブルゴスとレオンの中間地点で重要な役割を担っていたことが容易に想像される教会でした。


  

「アダムとイブ」「手を結び教会の平和を表わす寓意」「キツネとカラスのイソップ寓話」など、
修復は入っていましたが、興味深い柱頭彫刻も数多く見られました。




  

1時半からのレストラン「VILLA DE FROMISTA」でのランチは、
魚のスープ、ポークソテー、コーン・アイス(市販品)で、野菜摂取が少ないことが思い出される写真です。



少しバスに乗って、3時にイテロ・デ・ラ・ベガ村で下車、巡礼宿で手帳にスタンプをもらってから、
2度目の巡礼路歩きをしました。
国籍は聞きそびれましたが、東洋系の巡礼者に出会った時、今回の旅仲間の最高齢83歳のTさんが
「杖つきて 微笑みかわす 花野かな」という1句を紹介してくださいました。



花野というのは秋の季語だそうですが、再び雨も降りだして、
花というにはちょっと寂しい荒涼としたメセタ(カスティーリャ中央高地)歩きとなりました。
個人的にはこのような枯れた景色も好きなのですが、ハイキングには晴れの方が向いているようで・・・。



1kmほどをゆっくりと歩き、30分余りで、バスが待つブルゴス県とパレンシア県の県境に到着しました。
ピスエルガ川にかかるフィテロ橋を渡って、先発隊が前方に見える巡礼宿へ向かいましたが、
閉まっていたとの情報が入りましたので、1174年建造の石橋の写真を撮って、バスへ戻りました。


  

4時にカストロヘリスに到着し、村役場や巡礼宿ではトイレ借用交渉がまとまらず、
雨の中をバルを求めて歩きましたが、不発に終わってしまいました。
村名が示す通り、城塞の下に築かれた古い村のようですが、雨天や修復中の半壊の教会などの印象のせいか、
村全体が寂れて見え、意気の上がらない散策となりました。



カストロヘリスから1時間ほど、5時45分にブルゴスのホテル「SILKEN GRAN TEATRO」に到着しました。
デザイナーズホテルというカテゴリーに入るのでしょうか、
モダンで清潔な部屋でしたが、長い旅行用のスーツケース二つの置き場所に悩み、結局、
手前に見える大きなビジネス机の下に一つを収めることになりました。
平らな洗面ボールも水はけが悪いと夫はぶつぶつ・・・。


  

8時にロビーに集合して、大聖堂前のレストランまで歩いて行きました。
レストラン「PUERTA REAL」もモダンなお店で、野菜のパテ、サーモン・グリル、プリンの美味しいお料理に
ガリシア地方の白ワイン(アルバリーニュ種)をシェアして添えました。

  

9時15分頃、レストランを出て、ライトアップされた大聖堂をカメラに収めた後、
小雨の中を「来た時と別の道を帰ります」という添乗員Iさんと一緒にホテルへ向かいましたが、
夫婦で1~2か月の自由なヨーロッパ旅を4~5回したというS夫人の愉快な話に耳を傾けながら歩いていて、
ふと傘を上げて前方を見ると、旅仲間の姿が見えず、
後ろにはTさんお一人だけ・・・という状況を見た途端、道を間違えたことを直感しました。
何しろ、写真に夢中になる余り、遅刻、迷子の前科を誇るTさんです・・・。
三人で頭を突き合わせて地図を見ても、着いたばかりの夜の街の方向は判然とせず、
手っ取り早くホテルのカードキー・ケースを見せて、近くのおじさんに尋ねて一本違う道を戻りましたが、
ホテルが見えてこない道に不安になり、再び、信号で立ち話をしている若い女性に尋ねると、
「そっちへ帰るから一緒に行きましょう」という感じで連れと別れ、ホテル前まで私達に同行して下さいました。
「お話し中だったのに済みません」「ついでだから大丈夫」と、言葉というより、表情トーキングで事無きを得た、
一人ではないから大丈夫だろう・・・と夫達に多少の心配をかけた二人と、
ホテル前で若い女性と握手を交わして、ほっこり顔の一人参加の男性Tさんとの夜の珍事でした。


目次][P11